住信SBIネット銀行の金利・手数料・サービスの特徴と活用方法
住信SBIネット銀行はインターネット金融グループのSBIグループと住友信託が50%ずつ出資をして設立したネット銀行で、預金金利、振込手数料、ATMの利便性などすべてのサービスレベルが高くなっています。
実際に多くの人に選ばれており、預金残高はネット銀行No1で最大手のネット銀行です。
金利が高くATM手数料も安いので、お財布代わりに利用したい方にも、預金して増やしたい方にもおすすめできる当サイトでも一押しのネット銀行です。
このページではそんな住信SBIネット銀行のサービス内容を徹底的に検証していきたいと思います。
サービスの特徴
株に投資したい方はSBI証券との連携サービスがあったり、定期的に定額を振り込みをしてくれるサービスや法人向けのサービスも提供していて穴のない総合力の高いサービスが特徴です。
■預金金利
円普通預金 | 0.001% |
ハイブリッド預金 | 0.010% |
定期預金(1年) | 0.020% |
定期預金(5年) | 0.020% |
■振込手数料
自行宛 | 無料 |
他行宛 | 157円(税込) |
手数料無料回数 | ランクに応じて月1-15回 |
※2019/10/4時点
※100万円未満の預金金利
■ATM利用手数料(出金)
セブン銀行ATM | ランクに応じて月2-15回まで無料 |
イオン銀行ATM | |
ビューアルッテ | |
イーネットATM | |
ローソンATM | |
ゆうちょ銀行 | |
アットバンク | 利用不可 |
三菱UFJ銀行 | |
三井住友銀行 | |
みずほ銀行 |
※ATMによる入金、残高照会は全ATMで手数料無料(ビュアーアルッテでは入金の取り扱いなし)
振込手数料
住信SBIネット銀行の振込手数料は以下の通りです。
■住信SBIネット銀行の振込手数料
条件 | 手数料 |
---|---|
住信SBIネット銀行宛(自行宛) | 無料 |
他行宛 | 157円 |
無料利用回数 | ランクに応じて毎月1-15回まで無料 |
住信SBIネット銀行は振込手数料もお得で、他行宛の振込手数料がランクに応じて月15回まで無料になるのは主要なネット銀行では最も多い回数です。
振込手数料157円も主要ネット銀行で最低水準ですので、振込手数料を抑えたい方は振込が多い人も少ない人にもおすすめのネット銀行です。
なお2016年2月から住信SBIネット銀行ではランク制を導入しており、ランクに応じて以下のように他行宛の振込手数料の無料回数が変わります。
対象サービス | ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|---|
他行宛振込手数料 | 月1回 | 月3回 | 月7回 | 月15回 |
利用可能ATMと手数料
住信SBIネット銀行の入出金が可能なATMは以下の通りです。
■住信SBIネット銀行の利用可能なATMと手数料
ATM | 利用可否 | ATM出金手数料 |
---|---|---|
セブン銀行ATM | ○ | ランクに応じて毎月1-15回まで無料。それ以降は1回110円 |
イオン銀行ATM | ○ | |
イーネットATM | ○ | |
ローソンATM | ○ | |
ゆうちょ銀行ATM | ○ | |
ビューアルッテ | ○ | |
アットバンクATM | × | – |
三菱UFJ銀行ATM | × | – |
三井住友銀行ATM | × | – |
みずほ銀行ATM | × | – |
※ATMによる入金、残高照会は全ATMで手数料無料(ビュアーアルッテでは入金の取り扱いなし)
住信SBIネット銀行が入出金できるATMは上の通りですので、利用可能なコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップなど多数です。
逆に利用できないコンビニは一部のファミリーマート(アットバンク設置店)です。
自分が良く利用するコンビニで利用できるか注意が必要ですが、多くの方は不便なく利用できるサービス状況だといえます。
各ATMでの出金はランクに応じて月15回まで無料で利用できます。
ATMの無料利用回数を設定しているネット銀行の中で、入出金がランクに応じて最大15回まで無料というのは最も多く、ATM利用手数料においてもお得であることがわかります。
ATM無料利用手数料についてもランク制の導入により月2回から15回まで無料回数が変動することになりました。簡単な条件でランク2は達成できるので、よくわからない人はランク2の回数を参考にすると良いでしょう。
対象サービス | ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|---|
ATM利用手数料(出金) | 月2回 | 月5回 | 月7回 | 月15回 |
預金金利(普通預金・定期預金)
住信SBIネット銀行の預金金利は以下の通りです。
■普通預金金利(2019/10/04時点)
預金名 | 100万円未満 | 100万円以上 |
---|---|---|
円普通預金 | 0.001% | 0.001% |
SBIハイブリッド預金 | 0.010% | 0.010% |
■定期預金金利(2019/10/04時点)
預金名 | 100万円未満 | 100万円以上 | 300万円以上 | 1,000万円以上 | 3,000万円以上 |
---|---|---|---|---|---|
1ヵ月 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
2ヵ月 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
3ヵ月 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
6ヵ月 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
1年 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
2年 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
3年 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
4年 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
5年 | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% |
他のネット銀行との比較や最新の預金金利については以下にまとめています。
住信SBIネット銀行は全般的に預金金利は高いです。
特に1年ものの定期預金金利は全ネット銀行で最高の水準にあります。金利は変更するものですので、常に最高とは言えませんが預金金利を重視する方におすすめのネット銀行であることは間違いありません。
また普通預金金利もグループのSBI証券との連携サービスであるSBIハイブリッド預金を活用することで金利は全ネット銀行で最高水準になります。
証券口座を開設する必要はありますが、株を購入する必要はないので普通預金金利を高くしたいという方は活用するとお得です。
SBI証券と住信SBIネット銀行は同時申し込みすることもできます。
外貨預金の取扱い通貨と手数料
住信SBIネット銀行の提供する外貨預金の通貨は以下の9通貨です。
■住信SBIネット銀行の外貨預金の取扱通貨
- 米ドル
- ユーロ
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- カナダドル
- スイスフラン
- 香港ドル
- 南アランド
他社との金利比較などは以下の記事にまとめていますのでご覧ください。
総じて外貨預金についても有利な条件となっていますので、外貨預金をしたい方にとっても良い銀行であるといえます。
外貨預金は為替手数料の分だけ、外貨建てMMFやFXなどの他の外貨商品と比べて割高になることが多くおすすめできませんが、銀行口座を持っていれば簡単な手続きですぐに始められる手軽さが魅力です。
外貨投資に挑戦してみようという時の入門編としては良いと思いますので、試しにやってみるのもよいですね。
本格的に外貨投資をする時には証券会社の口座やFX会社の口座開設をして外貨建てMMFや外貨建て債券、FXの口座開設をするのがおすすめです。
住信SBIネット銀行を持っている人に証券会社、FX会社の口座でおすすめなのは同じグループ会社のSBI証券、SBIFXトレードです。住信SBIネット銀行と同様に高いサービスレベルで連携もばっちりですので安心して取引することができます。
便利なサービス
- SBIハイブリッド預金
- スマート認証サービス
SBI証券と連携したSBIハイブリッド預金
住信SBIネット銀行が提供する便利なサービスに「SBIハイブリッド預金」があります。
SBIハイブリッド預金はSBI証券との連携サービスで、ハイブリッド預金の残高をそのままSBI証券の買付余力として利用できるサービスで、これまでの証券口座への入出金という手間を省き、あたかも銀行口座から直接株を買うことができるようになった大変便利なサービスです。
株式投資をする方には大変便利なサービスで、先に述べた通りSBIハイブリッド預金は普通預金ではありますが預金金利が高めに設定されているので普通預金でも高金利を得たいという方にもおすすめのサービスです。
利用するには住信SBIネット銀行の口座のほかにSBI証券の口座が必要になります。
スマホでワンタイムパスワード認証「スマート認証」
また、ネット銀行で不安を感じるセキュリティを高めるためのサービスとして、自分のスマートフォンでワンタイムパスワードを発行する「スマート認証」というサービスも提供しています。
万が一、IDやパスワードが盗まれてもスマートフォンが盗まれないと振込ができませんのでセキュリティが高まります。
住信SBIネット銀行はセキュリティに強いネット銀行ですので、不正利用に不安がある人はぜひ利用することをおすすめします。
ランク制度
住信SBIネット銀行では2016年2月からサービスの利用状況によって、ATMの無料利用回数や他行宛の振込手数料の無料回数を変更するランク制度を導入しています。
楽天銀行も導入しており、少しサービスがややこしくなるのですが、ランク制導入前の水準にあたる「ランク2」には簡単な条件をクリアするだけでなることができます。(20代の人は無条件でランク2になります。)
少し工夫すればランク3も目指すことができるので、住信SBIネット銀行を利用している人はうまくいけば以前よりお得に利用することができるようになりました。
ランク2になる方法は別の記事で紹介していますので、ぜひそちらをご覧ください。
また、住信SBIネット銀行が発行するミライノ カードを利用することでランクの優遇があります。
最高ランクのランク4を簡単に達成することもできるので、ランクを上げて振込手数料やATM手数料を無料で利用したい人はミライノ カードをチェックしてみてください。
どこのネット銀行の口座を開設しようか悩んでいる人は、いったんランク2でサービスレベルの比較をすると良いでしょう。
まとめ
住信SBIネット銀行のサービスを見てきました。
振込手数料、ATMサービス・手数料、預金金利、外貨預金、その他サービスと見てきましたが、総じてレベルが高く総合力の高いネット銀行です。
お得な振込手数料とATM手数料なので決済銀行としても利用できますし、預金金利も高く外貨預金、株式投資の連携サービスも充実しているので運用をしていきたい方のパートナーとしてもぴったりで、どんな方にもおすすめできるネット銀行です。
当サイトでも一押しのネット銀行ですので、1行を選んで口座開設する必要がある時は
迷ったら住信SBIネット銀行で口座開設すると後悔なく便利に利用することができます。
本記事以外にも当サイトではネット銀行選びに役立つ情報や活用方法を紹介していますので、ぜひトップページから気になるページをご覧ください。
当サイトのおすすめネット銀行
クレジットカード機能付きのキャッシュカード「イオンカードセレクト」を持っている人だけの特典で、普通預金金利が100倍になります。
ネット銀行の中でもダントツに金利が高く、金利が高い銀行に預けたい人はイオン銀行がおすすめです。
リンク先はカードの申込ページですが、同時申込ができるのでイオンカードセレクトを紹介しています。
振込手数料、ATM利用手数料はランクに応じてそれぞれ月に最大15回まで無料になります。
グループのSBI証券との連携サービスは株取引が便利になるだけでなく、普通預金金利がぐんとアップするメリットもあります。
高金利の銀行を選んでメガバンクの100倍の金利を得る
マイナス金利といわれる今だからこそ、少しでも金利を高くするために銀行選びが重要になります。金利の差はわずかでも10年20年と経った時に大きな預金の差をつけることができますよ。
今は一番金利が高い銀行に預けることで普通預金金利をメガバンクの100倍も高くすることができます。お得になる金額は毎年100万円を預け続けると、10年で5万円弱、20年で19万円以上になります。
銀行サービスを研究している当サイトでも、今一番お得な情報だと考えています。
特に今メガバンクを利用している人はぜひ一度見てみてください。