年代別の平均貯金額はいくら?(2013年度)
金融広報中央委員会というところで、家計の貯蓄額などの調査をしていますが、
という調査で各年代や年収別に貯蓄額を公表していました。
その中の年代別の貯蓄額が参考になったので、紹介したいと思います。
■2013年の年代別の平均貯金額
年代 | 平均貯蓄額 |
---|---|
20代 | 230万円 |
30代 | 400万円 |
40代 | 726万円 |
50代 | 1,144万円 |
60代 | 1,657万円 |
70代 | 1,702万円 |
20代の平均貯蓄額は230万円、30代は400万円
結果としては20代で230万円、30代で400万円ということになっていました。
これは平均額で、サンプルも各世代数百人というところですので、例えば1,000万円とか1億円とか大きな金額を貯めている人がいると平均が引っ張られてあがってしまう点もあり、調査結果がとても正確かといえばそうでもないと思います。
ただ、感覚的には大きく違っていないかなという感じもしますし、逆に20代や30代で平均額くらいは貯蓄していないと将来の資産設計はとても難しいです。
まずは貯金体質をつける!
でも20代、30代であれば遅いということは全くないと思います。
仮にこれから毎月5万円貯金を始めると年間60万円たまりますので3年ちょっとの間で20代の平均貯蓄額はたまる計算になります。
20代後半の人で20代のうちに230万円はちょっと・・という方も貯金体質さえつければ、年間60万円で30代平均の貯蓄額400万円は7年弱です。全然ためることができます。
月に5万円はきついという方であれば月に1万円からでもまずは貯金体質をつけていけば、次第にお金がたまっていきますので、まずは貯金体質!をつけましょう。
貯金の仕方についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしていただけますと幸いです。
ネット銀行を活用した貯金が貯まりやすくなる3ステップ
本記事以外にも当サイトではネット銀行選びに役立つ情報や活用方法を紹介していますので、ぜひトップページから気になるページをご覧ください。
当サイトのおすすめネット銀行
クレジットカード機能付きのキャッシュカード「イオンカードセレクト」を持っている人だけの特典で、普通預金金利が100倍になります。
ネット銀行の中でもダントツに金利が高く、金利が高い銀行に預けたい人はイオン銀行がおすすめです。
リンク先はカードの申込ページですが、同時申込ができるのでイオンカードセレクトを紹介しています。

振込手数料、ATM利用手数料はランクに応じてそれぞれ月に最大15回まで無料になります。
グループのSBI証券との連携サービスは株取引が便利になるだけでなく、普通預金金利がぐんとアップするメリットもあります。

高金利の銀行を選んでメガバンクの100倍の金利を得る
マイナス金利といわれる今だからこそ、少しでも金利を高くするために銀行選びが重要になります。金利の差はわずかでも10年20年と経った時に大きな預金の差をつけることができますよ。
今は一番金利が高い銀行に預けることで普通預金金利をメガバンクの100倍も高くすることができます。お得になる金額は毎年100万円を預け続けると、10年で5万円弱、20年で19万円以上になります。
銀行サービスを研究している当サイトでも、今一番お得な情報だと考えています。
特に今メガバンクを利用している人はぜひ一度見てみてください。